IoTゾーン– 電子工作、ロボット技術、AI 、 アプリ –
-
「アームテルミン」と「EuroRack版山下シンセ」
「アームテルミン」は人が歌うように演奏できる新しい電子楽器で、小型ガジェットタイプと本格的なライブ演奏用のものを展示します。 【yama (山下春生) DIY Synthesizer】 -
イカ瓶タコ瓶
薬品や原材料などを展示するイカ瓶, タコ瓶などを使って, 中に世界観を封印したロボットなどの展示。 【イカ瓶タコ瓶】 -
■超音波浮揚実験装置■コンピュータービジョンとアームロボットによる物理ゲーム
◆インタラクティブ・ペンプロッタペンで字を書くアームとカメラ画像認識を組み合わせたロボットです。ホワイトボード上で人と共同してのお絵かきやゲームを行います。◆超音波浮揚実験装置発泡スチロール片のような小さくて軽い物体を宙に浮かせ、上下に操... -
Fusion360を 3倍たのしく使う装置
Fusion360を使っていて、たまたま見つけた3Dマウス視点移動は コレなしには考えられない、とてもいいモノ 3Dマウスを使いながら、ココで数字が入力出来たら・・出来ます。 あなたの左手はココでいいんです。 【mirai-makers.com 管理人hal】 飽きっぽい... -
IoT ALGYAN(あるじゃん)は、IoT を学べる最強コミュニティです。
【IoT ALGYAN】 ALGYANとは「All Gadget Your Alliance and Network」を略した造語です。IoTを学びリードしようという意識の高い技術者が集合したコミュニティです。「つながる広がる・あなたのアイディアを地球にプロット!」を合言葉に、日本から世界へ... -
ラボで開発しているクラウド連動の苔栽培サポートシステム
ラボで開発しているクラウド連動の苔栽培サポートシステムを中心に、苔テラリウム用品などを出展します。Maker Faire Kyotoでも好評だったNode-RED, Node-RED MCUを使用したIoT製品開発についても紹介します。 クラウドと連動してリモートで苔テラリウムの... -
筋電位操作の電動車いすの試乗
【Assistech Design Lab】 -
技術の無駄遣い系…TakSanの作品達
以下の様な役に立つのだかどうだかよくわからないけど、インパクトありそうな作品達を徹底的に作りこんで自己満足に浸っています。「サービス終了で使えなくなったので魔改造されて蘇るLINE CLOVA」「声やリモート操作で自動で軽快に動くキーボード」「出... -
光るネコフェイスと光るウッドボード
子供から大人まで楽しめる初心者でも簡単な、はじめての電子工作のワークショップの光るネコフェイスと光るウッドボードを準備しています。電子部品を使ったかわいいアクセサリーを販売します。 【テクノ図工部】 テクノ図工部 は 手芸好き、工作好き、電... -
みんなで遊ぶゲームコントローラー
一人では遊べない、二人以上で楽しめるゲームコントローラーです最大四人まで遊べますので、お友達、ご家族で遊びに来てください! 【ひげだるま】 ひげなおじさんが好き勝手にものづくりをしています。 -
ドキドキを測ってみよう!
【センサー開発プロジェクト】 同志社大学でセンサー開発に興味のある学生が集まって活動している(任意)団体です。今年度出来た若い団体です。「できるだけ早く試作を作成する」(UNIX哲学)をモットーに日々おもしろいセンサーの開発に取り組んでいます。 -
DIY Synthesiser
自作のシンセサイザーを出展します。モジュラーシンセ、ガジェットシンセ等、デジタル・アナログ織り交ぜて展示します。 【haku】 東大阪在住のシンセビルダー。プログレ好きをこじらせて2010年より、ひそかにDIYシンセの製作を始め、アナログシンセビルダ... -
黒電話には手を出すな
黒電話を体験できます。 【yama-moto】 普段は会計事務と情報システムの仕事をしています。大阪デジもく会に参加 -
温故知“技”…レガシーデバイスとデジタルの融合
昔のデバイス?とデジタルを組み合わせた光りモノや鳴りモノを作っています。 【デジもく会】 デジもく会(デジタル工作もくもく会)は、デジタル工作好きが集まって自分で作りたいものをもくもくと作る場を提供しているゆる〜いコミュニティです。・基本... -
Desktop Robot Toys
コミュニケーションロボット、四脚ロボットとコントローラー、家電の電源が切れるハサミを出展します。ブースではロボットを操作可能です。一部販売も行います。 【Koby Engineering】 遊べるモビリティや卓上ロボットを作っているMaker。「人の心を動かす... -
小中学生が作った競技会向けロボット
【次世代ロボットエンジニア支援機構】 次世代ロボットエンジニア支援機構は、これからの日本を牽引するエンジニアのたまごを地域から育成する、ロボット競技会を人材育成・発掘の場として最大限に活用する、の2つをミッションに掲げています。次世代のエ...
1